昨年の頭から、ずっと想いを馳せてきた場所。
敢えてのこのタイミングで、 現実から強引に数日間、切り裂いての大阪行き。 数々の人が繋げてくれた出会いに どしんと向き合ってきました。 個人的に初めての大阪入り。 正確には修学旅行以来2度目だけど、、、 個人としての‘次’を見据えるよい時間になりました。 CHUBBYを立ち上げて間もなく、 ある方からの言葉。 「大阪のContents Label CAFEに似てるね。」 ○○に雰囲気が似ている。 これまでに様々、形容されてきましたが、 その中でも最も嬉しいお相手ではないでしょうか。 それも深く知れば知るほど。 オーナーのOさんが21歳の時に立ち上げた、 Contents Label CAFE。 10年もの間、その場所に多くの文化を生んできました。 そして、その10年の締めくくりの年に起きた火災。 関わった多くの人の心にドデカイものを残して、 contentsは閉店したのでした。 それからわずか1年。 millibarとして、別の場所で生まれ変わったのです。 ![]() contentsがなくなった時は、 それは残念な想いでいっぱいだったけれど、 同時に、10年抱えてきた重荷がとれた気もした、、 と話してくれたオーナーOさん。 ![]() しばらくは再開なんて考えていなかったけれど、 半年もしたら、次はこういうことがやりたいと ワサワサしてきて。 の、millibar。 ![]() 1階が年中無休の飲食店millibar。 スタッフの数、CHUBBYと同じ。。 2階は貸切のスペースやワークショップも出来る、 ダイニングスペース。 ![]() その脇にはギャラリースペース。 ![]() 3階には元ミリバールスタッフの本屋さんと 写真事務所。 ![]() さらにギャラリーから裏手に抜ける渡り廊下。 ![]() Oさん自ら内装デザインなどを手がけるアートニクス。 ![]() そのすべてを手作りに 自分たちの空間に変えていく作業、 「CHUBBYみたいなことがやりたい」って 様々、お声がけしてくれる皆様、、 見習うべきはアートニクスですよ! ![]() こんな事務所で打ち合わせ。 取り組んでいくことの信頼性が増します。 ![]() まだ、終わりません。 その事務所部分の1階。 various metal artist HさんのLOOP。 ![]() これだけモノを生む人が集まっていること、 それを可能にする空間をつくったこと、 見習いたい。。。 さらにこれから、裏口をエントランスとして、 Barを作ろうとしている、 止まらない発想力とパワー。 これだよね、大事なのは。 イベントにせよ、ギャラリーにせよ、 共通した想いは多く、 うちよりも遥かに先を歩んだ上で選択、 飲食スペースとイベント&ギャラリースペースの差別化。 ここまで歩んでもブレないものの根底ってなんだろう。 ボクがよく用いる言葉に近いものに触れました。 「接客はすべての仕事に通ずる」 これをOさんの経験を経て、その言葉を借りると 「すべては接客から派生したこと」と。 ![]() 前身のcontentsで7年間、店長として、 現場を務めていた、Oさん。 そこでのお客さんとの出会いや会話の中で、 イベントが生まれ、ギャラリーが始まり、 内装を手がけるに至った。 すべてが飲食店の現場で生まれ、 「接客」という観念が根底にあるからこそ、 現在の様々な取り組みにもしっかりと軸があるのだろう。 ![]() この日、CHUBBYにて明け方まで作業、 そのまま新幹線に乗って、大阪入り。 それでも深夜まで続いた白熱した会話。 骨身に染み入りました。 ![]() Oさん、ありがとうございました。 写真ちょっと怖いっすねぇ。。 そして、そして。 ![]() ボクと同い年のmillibar店長Uっちー。 Uっちーのような存在が大切な現場を仕切る役割であること、 それが間違いなく、いい店の必須条件ですよ。 沼津を通しても よ〜く知ってます〜。 次回、接客談義しようね〜。 ②に続きますか。
by chubblog
| 2009-06-08 18:07
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||